2010年10月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科     2010年(平成22年)10月25日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.155
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
9/27 10/18 10/25 11/8 11/15 11/22 11/29 12/6 12/13 1/17 1/24 
  
2010年、読書と創作の旅

後期ゼミは、社会・家族観察を中心に
10・25ゼミ

10月25日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。ゼミ2教室

1. ゼミ雑誌作成経過・編集作業報告(竹下晃誠さん)
2. 車内観察・『灰色の月』車内作品テキスト最終作品
  3. 家族観察・テキスト読み「にんじん」
  4. 社会観察・「事件」裁判員裁判初公判の先を考える
      

10・18ゼミ報告

2010年の旅最低参加率、記録更新中
 今年は、とりわけ気候に関しては記録的という言葉が多かった。ありがたくないことだが、「2010年の読書と創作の旅」も、これが当てはまりそうだ。10月18日は、ゼミ雑誌の原稿締切日であった。先の9月27日を延期しての締切日である。が、この日の参加者は、日芸祭が近づいたせいもあるのか、30%に満たなかった。前回同様である。まことに残念ではあるが、これで2010年の旅は、目下最低参加率の記録を更新中ということになる。
この現象は、下原ゼミだけではないようだ。他ゼミの先生方も今年は「用事ができたから」「バイトがあるから」帰ります。休みます。という学生が多くなっているとこぼす。毎日の第Ⅰ優先は、なにかはわからないが、ゼミ以外にあるのは確かである。
この日の参加者、重藤はるかさん、立川陸生さん、竹下晃誠さん。
竹下晃誠君、孤軍奮闘で始動
 ゼミ誌作成会議は、編集長と編集委員を兼務した竹下晃誠君が、議長を務めた。タイトルと締め切りが21日と決まった。編集が危機的状況にあるゼミ誌だが、一歩前進した。
この日、原稿を提出したのは、早退した越智さん、出席の藤重さんの二人。表紙デザインをどうするか。業者に委託か自分たちで考案するかは、保留。夜、伊藤果南さんから、18日の締切日に提出できなかった詫びと、提出予定の報告があった。
【料理人になりたいから中退するといという大学2年生の母親の相談】
同じ、大学2年生ということで、参加者の意見は厳しかった。「好きにさせれば」「独立させた方が」と、突き放した回答。この対応、「いまのままでは、閉じこもりになってしまう」という母親の心配と不安を解消することができたかは、疑問。
家族観察『にんじん』の読み
世界文学線上にある、ジュナールの『にんじん』だが、あまり知られてはいないようだ。読んだことのある人はいなかった。虐待問題を考えながら、3作品「めんどり」「犬」「しゃこ」などを読む。母親に問題があるとの感想一致。


日本大学芸術学部文芸学科     2010年(平成22年)10月16日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.154
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
9/27 10/18 10/25 11/8 11/15 11/22 11/29 12/6 12/13 1/17 1/24 
  
2010年、読書と創作の旅

後期ゼミは、観察作品発表&社会観察を中心に
10・18ゼミ

10月18日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。ゼミ2教室

1.第四回ゼミ雑誌編集会議・ゼミ誌原稿受付開始
  2.「大学を辞めたい」友人の悩み観察のアドバイス
  3. テキスト読み車内観察『灰色の月』、家族観察「にんじん」
4. 課題・社会観察(プラモデル・自殺・友達できない)
      

9・27ゼミ報告

後期初日、欠席者続出
 後期は、5時間目を受けるゼミ生にとって嫌な季節に違いない。つるべ落としの夕方。秩父連山からの山おろし。これで雨なら、もう冬眠。とても学校にくる気は起きないだろう。それが当然である。悪いことに、9月26日は、そんな条件がそろってしまった。4時間目にゼミを持つ先生は、授業半ばであきらめて「今日は、もうかえるわ」と早々、去っていった。並木の落ち葉を踏んでバスに向かうその背を見送りながら、「何処も同じ秋の夕暮れ」の句が頭に浮かび不吉な思いに駆られた。

三名の出席者
悪い予感は的中した。竹下君一番乗りまではよかったが、後がつづかない。廊下に人影なし。まさか打ち止め。そんなところに後藤君が登場。しばらくして阿井君が。結局、出席者はこの3名のみ。が、風雨を突いて参上した三銃士でよしとした。

ゼミ誌原稿回収0枚
この日、9月27日は、後期ゼミ初日だが、ゼミ雑誌掲載原稿締め切り、提出日でもある。が、この人数である。まさかというか、やはりの0枚回収だった。ゼミ誌作成は、この2カ月が勝負。早急に対策を必要とする事態となった。

文殊の知恵
危機的状況にはなったが、そこは三人寄れば文殊の知恵。参加者優先、三人だけの編集会議が開かれた。積極的な意見、提案だされた。

原稿締め切りは10月18日に決定!
編集会議の詳細は3頁に