2013年5月アーカイブ


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)5月27日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.216
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/6 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1  7/22
  
2013年、読書と創作の旅

テーマ 観察と表現(熊谷元一研究)

目標・「書くこと」「読むこと」の習慣化

5・27下原ゼミ


 1.連絡事項 ゼミ誌ガイダンス報告 (ゼミ合宿について)

 2.社会観察(最近の出来事)・課題発表と感想

 3. 「読むこと」→ テキスト読み『網走まで』、(「世界文学観察」)

 4. 「書くこと」→ 課題(5~8)提出 配布 課題9~10
        

5・20ゼミ報告  ゼミ授業、早くも1カ月に

 新緑が所沢校舎を日に日に包んでいる。2013年のゼミ授業も、早くも1カ月が過ぎようとしている。下原ゼミは同行者4名が確定。観察と表現をテーマに旅立った。20日の車窓を眺めての発表・感想・議論は、以下の3名の皆さんでした。

齋藤真由香さん    嶋津きよらさん    南海洋輔さん

なお、20日ゼミの司会進行は、南海洋輔さんでした。

【社会観察】最近マスメディアで騒動になっている「従軍慰安婦問題」について、考えてみた。発端は、大阪市長で維新の会代表の橋本徹氏が、慰安婦は必要悪だと言いだしたのがはじまり。従軍慰安婦問題とは何か。戦争中、兵隊の性的相手をする女性たちを国が管理していたか否かの水かけ論争。一部に国の命令でやったとの証言する人がいれば、記録としての証拠がないという国側の意見もある。国際法的には、国対国の賠償問題の中に組み込まれ、日本としては、もう支払っている。日本が悔いるとすれば、被害者と、直接会って解決すればよかった。橋本氏の発言に対して、ゼミでは「配慮がなかった」「外国で問題にされるのは、英会話の通訳に問題があるのでは」「70年も前の話でよくわからない」「現在の風俗営業とごっちゃになっている」などのいろいろな意見があった。不毛な今回の騒動で、ひとつだけはっきりしたことがある。侵略も慰安婦も、戦争があったから生じた出来事だということだ。で、あるならば、戦争は、やはり絶対にやってはいけない。そう決心すればいい。つまるところ戦争の放棄である。やはり、日本国憲法は、世の中の時流がどうであれ、変えてはいけないことなのだ。はからずも、今回の騒動で、それがわかった気がした。


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)5月20日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.215
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/6 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1  7/22
  
2013年、読書と創作の旅

テーマ 観察と表現(熊谷元一研究)

目標・「書くこと」「読むこと」の習慣化

5・20下原ゼミ


 1.連絡事項(ゼミ雑誌・ゼミ合宿について) 5・13ゼミ報告 

 2.社会観察(政治家の従軍慰安婦発言)・課題発表と感想

 3. 「読むこと」→ テキスト読み『網走まで』、『夫婦』(他)

 4. 「書くこと」→ 課題(5~8)提出 配布 課題9~10
        

5・13ゼミ報告     全員揃う、自他共栄

 先週13日ゼミは、4人全員が出席しました。せっかくなので資料室の田中さんにお願いして写真を撮りました。以下の皆さんです。2013年、この一年、助けあい協力し合って目標を達成しましょう。 加藤 齋藤 下原 嶋津 南海


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)5月13日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.214
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/6 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1  7/22
  
2013年、読書と創作の旅

テーマ 観察と表現(熊谷元一研究)

目標・「書くこと」「読むこと」の習慣化

5・13下原ゼミ


 1.連絡事項(ゼミ雑誌・ゼミ合宿について) 5・6ゼミ報告 写真

 2.社会観察(日本国憲法、靖国神社)

 3. 「読むこと」→ 課題発表、テキスト読み『網走まで』、『夫婦』

 4. 「書くこと」→ テキスト感想、課題5~8
        

5・6ゼミ報告    連休最終日ゼミ開講

 2013年は、日曜日が祝日と重なる日が多い。それにより月曜日が振り替え休日となる。休みが増えることは歓迎だが、決められた時間数が足らない。痛し痒しではあるが、何はさておき学業優先である。で、5・6は休日返上での授業となった。

新、聴講の受講者、参加・嶋津きよらさん

 連休最終日とはいえ、連休中のゼミ開講、参加者が危ぶまれた。が、新しく聴講の参加者が出席したことで合評できた。

課題報告・齋藤さんの「第九条問題 私はこう思う」

 5・6ゼミでの課題報告は、参加した齋藤真由香さんが「改憲は、平和への願いを手折る」を報告した。「現在の自分の憲法にたいする感想が素直にあらわされている」「あいまいのなかにも改憲への不安が感じられる」

車内観察・齋藤さんの「読書する乗客の謎」読みと評

 車内観察も齋藤真由香さんの作品報告となった。隣の席で読書するふりをする中年男性客。短い文章のなかにもミステリアスな雰囲気が漂っている。筆者の高い文章力が伺える。


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)5月6日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.213
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/6 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1  7/22
  
2013年、読書と創作の旅

テーマ 観察と表現(熊谷元一研究含む)

目標・「書くこと」「読むこと」の習慣化
(テキスト=志賀直哉作品、熊谷元一写真童画作品、他)

5・6下原ゼミ


 1.連絡事項(ゼミ雑誌・ゼミ合宿などについて) 尾道観察報告

 2.社会観察(日本国憲法問題について、新聞記事の観察)

 3. 「読むこと」→ テキスト読み『網走まで』、課題1(批評も)

 4. 「書くこと」→ テキスト感想、他『一年生』の写真から
        

尾道・志賀直哉旧居観察で授業安寧を祈願

 4月末連休のはじめ、妻の郷里である山口県の岩国に帰省した。高齢の妻の母親に会う為である。その帰り、尾道に途中下車した。目的は、志賀直哉旧居見学。今年も、志賀直哉の作品をテキストにする。それで旧居を詣でて無事、2013年の旅ができるよう祈願する。そう思い立っての寄り道。お天気にもめぐまれ幸先のよさを感じた。