2013年4月アーカイブ


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)4月22日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.212
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1 7/8 7/22
  
2013年、読書と創作の旅への誘い

観察と表現

(テキスト=志賀直哉短編作品、熊谷元一写真童画作品)

4・22下原ゼミ


 今日から授業を開始します。先週のゼミ紹介でも話しましたが、皆さんは、所沢校舎で学ぶのは今年で最後となります。このゼミで実りある一年にしましょう。

1.習慣化、日常化を目指すための方法
 下原ゼミは「2013年、読書と創作の旅」と銘打った、この旅で「読むこと」と「書くこと」の習慣化、日常化を身につけましょう。その方法として基盤となる観察力と表現力を培うため観察作品を「下原ゼミ通信」に発表します。
観察と表現のテキストは、志賀直哉の観察作品(主に車内観察)と写真家・熊谷元一の写真童画作品です。他の短篇名作や新聞記事もとりあげます。 
常時の提出課題は以下の通りです。
①車内観察(エッセイ、創作) 
②自分観察(一日の記憶・子供時代の思い出) 
③新聞記事(社会問題・事件)感想など

          2.読書と見ることの必要性について
 本日は、最初なので読むことの基礎である「読書の必要性について」知ってもらいます。併せて社会観察として日本国憲法を読みます。
 読書の必要性については、明治の教育者・嘉納治五郎の「青年修養訓」を紹介しています。社会観察では、5月3日の憲法記念日も近いので、現行日本国憲法の前文と、注目されている第九条を読んでみます。

          3.表現力・観察したものをどう表すか
 ものを書いたり描いたり写したりするのは、発表するためです。他者に読んでもらったり観てもらったりするためです。表現力を培うために写真家・熊谷元一の『一年生』を見てゆきます。ここには、観察・記憶・継続といった書くことに必要な要素がすべてはいっているからです。
※表現の番外として紙芝居に挑戦します。作品は戦後すぐベストセラーになった山川惣治画・作『少年王者』です。


日本大学藝術学部文芸学科     2013年(平成25年)4月15日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.211
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/15 4/22 5/13 5/20 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1 7/8 7/22
  
2013年、読書と創作の旅への誘い

4・15下原ゼミ


 2013年文芸研究Ⅱを目指す皆さん

貴重な一年間

みなさん、こんにちは ! いよいよ新学期がはじまりました。所沢校舎での授業はこの一年で最後になります。加えて2年生という学年は、大学生活のなかで一番に安定した学年です。故に、皆さんにとってこの2013年は貴重な一年間といえます。悔いのない、実りある学生生活を目指してスタートしてください。

目標への一歩は、ゼミ選びにあり !!

悔いのない、実りある学生生活とは何か。それはしっかりした目標を立て、その目標に向かって歩き出すことです。
しかし、大学で自分は、何を学びたいのか。いまだ定まっていない人。既に決まっている人。さまざまと思います。各ゼミには、それぞれ特徴があります。説明をよく聞いて自分にあったゼミを選んでください。目標への一歩は、ゼミ選びにありです。

「2013年、読書と創作の旅」について

下原ゼミは毎年「――年、読書と創作の旅」と銘打ってゼミをすすめています。旅の目的 は、人間とは何かを探ることです。題名は、映画「2001年宇宙の旅」からとりました。
この世には、さまざまな謎があります。が、最大の謎は、なんといっても人間です。人間がいなければ、世界も宇宙もありません。人間が思い考えるから、森羅万象はあるのです。さすれば、この万物を意識し記録する人間とは何か。
映画は、その謎に挑んだ話です。人間は、どこから来て、どこに行くのか。ボーマン船長は、謎を解いたのか。リヒャルト・シュトラウス作曲の「ツァラトストラかく語りき」の音楽に乗って、宇宙空間を彷徨うように流れていく。が、その退屈さに多くの観客は、夢のなかに引き込まれる。目覚めたときは銀幕が下りている。結局、何もわからない。もっとも、しっかり見ていた人もわからない。謎は、永遠のテーマ。それを知ることが解決の糸口か。下原ゼミは、観察と創作でそれを追究する。