2012年7月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年7月20日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.12                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
7・20下原ゼミ

7・20ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.12」配布  秋田角館ゼミ合宿日誌検証

2.  ゼミ雑誌、版型・構成などを話し合う。 頁、原稿配分

3. 『三足のわらじ』つづき読み 年譜作成参考と熊谷元一を知る

4. サローヤン『我が名はアラム』の読み。作品から故郷の原風景を探る


東北紀行特集   東北角館、郊外授業報告

7月7日~9日 熊谷元一研究の一環、秋田に写真童画展を見に行く
 
今年の文芸研究Ⅲは、郊外授業とゼミ合宿を兼ねて、秋田県角館で開催された熊谷の写真童画展を見学した。同行者は、ゼミ学生と「28会」(昭和28年会地小学校入学生)、熊谷の故郷の村の写真保存会、熊谷元一写真童画館の人たち。迎えてくれたのは、角館の写真家・小松ひとみ氏、ぷかぷ館の館長・小松優美子氏と地元のフリーライター小西一三氏。

ぷかぷ館まで、田沢湖・記念の潟分校見学

9日朝、秘湯「鶴の湯」温泉から3台の車に分乗、写真家・小松ひとみさんの案内で「熊谷元一の写真と童画展」が開催されている角館のぷかぷ館に向かう。途中、深水度日本一を誇る田沢湖を眺めながらのドライブ。昨日、遊覧船で一周した。快晴の下、湖面はコバルトブルーに輝き、エンジンの水しぶきは七色の虹をつくりだす田沢湖は美しかった。岸辺の道からは、湖面のすばらしさを知ることはできなかったが、伝説の金箔「たつこ」像の前で撮影。潟(かた)分校を見学。この建物は、田沢湖近くにあった生保内小学校の分校。昭和49年廃校になったが、平成14年改修して記念として残った。昔の学校が体験できる。校庭はイベント会場などに使われている。

ぷかぷ館「熊谷元一写真童画展」を見学
朝日新聞・秋田支局が取材に
 ぷかぷ館での見学の様子は、7月10日付けの朝日新聞秋田版で紹介された。(4頁)


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年7月6日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.11                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
7・6下原ゼミ

7・6ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.11」配布  連絡・郊外学習打ち合わせ

2.  ゼミ雑誌、版型・構成など考案。

3. 『三足のわらじ』つづき読み 年譜作成参考と熊谷元一を知る

4. サローヤン『我が名はアラム』の読み。作品から故郷の原風景を探る


6月29日ゼミⅢ報告

ゼミ雑誌『熊谷元一研究』構成企画

29日ゼミは、最初にゼミ雑誌作成について話し合った。予定は、7月、8月、9月の間にメドを立てることとした。この日、提案された実施計画はこのようなもの。
目標のページ → 100頁(熊谷元一の写真・童画、大野、岩澤、子供の頃の写真と文)
・1953年、岩波写真文庫『一年生』感想・大野原稿(通信8号掲載分の完成作を)~10枚
「一年生」写真・文集・黒板絵・絵、「大人になったら」のまとめ 
・1995年「私が一年生だった頃」の文京区小学校の原稿は、夏休み中に仕上げる。一年生
  の時の絵日記、文集、写真などの選定。
・東北紀行「熊谷元一、写真・童画展への旅」旅日誌風に書く。写真入り10~20枚予定
・サローヤン『我が名はアラム〉から故郷の原風景を探る。(アルメニア国)

7月7日(日)待ち合わせ場所は、東北新幹線中央のりかえ口

 7日、集合時間と場所が、はっきりしました。場所は、「東北 山形 秋田 長野新幹線」中央のりかえ口の改札前下の椅子です。時間は9時00分~10分です。
 
『三足のわらじ』読み合わせ

 熊谷元一研究の最初は、まず略歴づくりです。それには、熊谷という人間をもっとよく知らなければなりません。そんなわけで、熊谷の自伝(『三足のわらじ』)を読みあわせた。実際に声に出して読んでみると、これまで見えなかったことも見えてきた。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)7月23日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.197
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              

編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

7・23下原ゼミ

7月23日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告「ゼミ合宿」

2.  ゼミ雑誌作成について 編集委員、提案あれば

3.  前期目標評価 → 「書くこと」「読むこと」はどこまで

4.  ゼミ合宿前哨 → ドストエフスキーとギャンブル 学灯社

前期ゼミ最終日に想う

 前期ゼミも、いよいよ本日が最後となった。前期目標だった「書くこと」「読むこと」の習慣化は達成できただろうか。いずれも形や数値で表せるものではない。各自、胸にきいてみる他ない。が、前期における11名の出欠状況は、このようであった。

ほとんど出席(1~2日欠席者含む)4名  皆勤1名
ときどき欠席(3~4日欠席者含む)4名
ときどき出席(4~5日出席者含む)1名
ほとんど欠席(2日のみ出席)   2名

前期、休みがちの人に
 文芸学科で学ぶ目的は何か。多くの学生は、書く職業人になりたい、という。つまり作家になりたいということだ。が、そのためには天才でない限り、努力が必要である。何事も人の倍はやらなければならない。プロ野球選手ならキャッチボールを何百倍も、マラソン選手なら何十倍も走らなければならない。たとえ、それを果たしたとしても夢かなうというものでもない。だが、それをやらない限り夢は近づいてこない。
作家、ジャーナリストを夢みて、せっかく文芸学科にはいっても、近づくための訓練、練習をしない限り、夢は夢に終わる。作家を目指さなくとも「書くこと」「読むこと」は、重要だ。何の職業についても要求される。そして、それが人生を左右したりもする。そのことを、きっと知るときがます。これからでもまだ遅くはありません。いまからでも本業を思い出し、しっかり目的に向かって歩んでくれることを願うばかりです。


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年6月29日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.10                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
6・29下原ゼミ

6・22ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.10」配布  連絡・郊外学習について

2.  ゼミ雑誌、版型など考案。(他ゼミのゼミ誌をみて検討)

3. 『三足のわらじ』読み 年譜作成と熊谷研究の検証

4. サローヤン『我が名はアラム』の読み。作品から故郷の原風景を探る


6月22日ゼミⅢ報告

郊外授業は7月8日(日)~9日(月)

 秋田の角館で7月1日~31日まで「熊谷元一の写真と童画展」が開催される。このうち下原ゼミは、8日~9日を郊外授業の対象日として参加する。

7・7~7・8は、番外郊外授業として平泉では、中尊寺、毛越寺など
を見学。花巻ではイーハトーブの散策、宮沢賢治記念館、童話村。
秋田では、田沢湖観光 角館武家屋敷を見学する。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)7月2日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.196
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              

編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

7・2下原ゼミ

7月2日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告「ゼミ合宿」

2.  ゼミ雑誌作成についての会議 作成案検討

3.  提出課題発表 → 掲載分をこなす

4.  読むこと → マラソン読書に向けて稽古(1日の連続観察)

ゼミ合宿について   軽井沢・ゼミ合宿授業計画

8月1日(水)~8月2日(木)軽井沢・日大施設

ゼミ合宿月日が、第一希望の8月1日(水)~2日(木)と決まった。現地、軽井沢施設での授業計画行程は、以下の通りです。行程の時間などは、追って、お知らせします。
参加:梅津瑞樹、後藤啓介、鞆津正紀、石川舞花、古谷麻依、志村成美、根本留加、
矢代羽衣子、吉岡未歩、小妻泰宗、山野詩門

マラソン読書計画・テキスト現地配布

8月1日(水) 待ち合わせ場所 東京駅・軽井沢駅・日大施設集合の何処か
午後1時20分 → 1時50分 準備体操
マラソン読書(出発点) 午後2時00分スタート → 5時30分
夕食・お風呂・懇親会 午後6時00分 → 9時30分
マラソン読書(中間点) 午後10時00分 → 0時 休憩
マラソン読書(終盤)  午前0時30分 → 2時30分 ゴール 就寝

軽井沢、時空体験 

1845年5月6日未明。ロシア・ペテルブルグで起きた衝撃的文学事件。若き作家と詩人二人の感動体験は、果たして真実だったのか。 ?! その真相を2012年8月1日、日本の