2012年6月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年6月22日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.9                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
6・22下原ゼミ

6・22ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.9」配布  連絡・郊外学習について

2.  ゼミ雑誌、版型など考案。(他ゼミのゼミ誌をみて検討)

3. 『三足のわらじ』読み 年譜作成と熊谷研究の検証

4. サローヤン『我が名はアラム』の読み。作品から故郷の原風景を探る


6月15日ゼミⅢ報告

DVD「教え子たちの歳月」観賞

1996年(平成8年)11月25日(土)AM11:00~11:45

 11月25日NHKテレビは午前11時から「日本点描」番組で【教え子たちの歳月】を放映した。1953年「一年生」を撮った教師が1996年「50歳になった一年生」を撮りに行脚。

7・7~7・8秋田郊外授業計画承諾される

 下原ゼミは、ゼミ合宿として熊谷元一写真童画館・写真保存会の視察・研修旅行に同行するために文芸事務室に「郊外授業申請書」を提出した。が、8日承諾された。


下原と熊谷元一


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)6月25日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.195
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              

編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

6・25下原ゼミ

6月25日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告「ゼミ合宿」

2.  ゼミ雑誌作成についての会議 作成案検討

3.  提出課題発表 → テキスト感想『網走まで』報告のまとめ

4.  読むこと → マラソン読書に向けてトレーニング(1日の連続)

ゼミ合宿報告    速 報 ゼミ合宿月日決まる !

8月1日(水)~8月2日(木)軽井沢・日大施設

ゼミ合宿月日が、第一希望の8月1日(水)~2日(木)と決まった。22日、江古田校舎にて、その情報を得た。合宿地は、軽井沢の日大施設(軽井沢駅から徒歩15分)
担当の梅津班長は、文芸事務(高岡)にて確認ください。

マラソン朗読会、実施 祈願11名全員の参加

 ゼミ合宿、月日決定したことで、授業内容をお知らせします。現地での授業は、恒例となっているマラソン朗読会を実施します。リレー朗読会なので11名、全員の参加を期待します。日大、箱根マラソンは不調のようですが、マラソン朗読会は、健在です。いつも参加選手は完走。感想は、「参加してよかった」です。先日、江古田校舎で会った卒業生は、大学生活で記憶に残った出来事の一つです、とのコメント。
参加選手:梅津瑞樹、後藤啓介、鞆津正紀、石川舞花、古谷麻依、志村成美、根本留加、矢代羽衣子、吉岡未歩、小妻泰宗、山野詩門

マラソン朗読会の意義 チャンスは1度

マラソン朗読会は、前期授業の最終目的の一つである「読むことの習慣化」総仕上げとして実施する。同時にテキスト作品の謎を朗読することで実体験する。朗読するテキストは、


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年6月15日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.8                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
6・15下原ゼミ

6・15ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.8」配布  連絡・郊外学習について

2.  「写真・童画の使用許可願い書」の作成。

3.  秋田・写真展同行における取材内容を考える 対象 写真館・被写体

4. DVD「教え子たちの歳月」観賞 熊谷と「一年生」の関係を知る 


6月8日ゼミⅢ報告

秋田、角館「熊谷元一写真・童画展」開催決定のお知らせ

 長野県伊那谷にある「熊谷元一写真童画館」は目下、同館の併設ギャラリーで秋田の写真家・小松ひとみによる「桜逢瀬」展を開催し好評を得ているが、7月から小松氏の故郷、秋田角館にて「熊谷元一写真童画展」を開催することが決定した。。

下原ゼミ「写真童画館・写真保存会」視察・研修に同行を決める

 上記の決定により同写真童画館と写真保存会は、秋田角館に視察・研修旅行を実施することにした。7月8日~10日。この計画決定に併せて下原ゼミは、ゼミ雑誌『熊谷元一研究』作成のため、同視察・研修旅行に同行することを決めた。目的は、館職員、保存会会員から写真・童画展の今後の抱負などの取材。同日ゼミで参加有無の確認をとった。
 参加予定者は、担当者1名(下原敏彦)学生1名(大野純弥)

文芸事務より郊外授業申請書を受け取る

 同館・写真保存会の視察・研修旅行同行決定により担当者下原は、文芸事務室より「郊外授業申請書」を受け取る。提出は本日6月15日

授業 大野純弥君の「『一年生』感想を読む」・ゼミ雑誌構成案
1953年と1996年を結ぶテーマ。サローヤンを比較する意味について話し合った。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)6月18日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.194
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              

編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

6・18下原ゼミ

6月18日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告・ 指名

2.  提出課題発表 → 自分の一日観察 車窓(社会)観察   

3.  読むこと → 『出来事』(車内観察)

4.  書くこと → 社会観察(オウム事件について) 

6・11ゼミ報告      梅雨の晴れ間、7名

世相は何か物々しい。17年の逃亡から姿をみせたオウム事件の犯人。またしても理不尽な通り魔。あれだけ騒いだのに原発再開。政治の混迷。うっとおしい季節が、よけいにうっとおしく感じる。が、梅雨の晴れ間か、この日の出席者は7名
・吉岡・石川・志村・古谷・梅津・鞆津・矢代の皆さん。(目下のところ山野さん、小妻さん、小野澤さんの消息を心配している。前期、終了が迫ってきている)

ゼミ雑誌&ゼミ合宿について

ゼミ雑誌については石川編集委員が、構成考慮中を報告。ゼミ合宿については梅津班長から予約申請の報告があった。希望地は軽井沢。希望申し込み日程は以下の通り。
☆第一希望8月1日(水)~2日(木)☆第二希望8月8日(水)~9日(木)

司会進行は、志村成美さんが賑やかに

この日、司会進行は志村成美さんに。課題読みとテキスト読みを配分よくこなした。ご苦労さまでした。

課題読み 10.「自分の」志村「夢は、」14.梅津「自宅」石川「寸借」「折り紙」吉岡「喧騒」12.「振込」古谷・鞆津・石川・吉岡課題石川舞花、吉岡未歩、根本留加、志村成美、鞆津正紀、古谷麻依 11.「『網走』感想」梅津、石川、古谷、吉岡


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年6月8日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.7                               

 編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
6・8下原ゼミ

6・8ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.7」配布  連絡・郊外学習について

2.  ゼミ雑誌構成案 意義について、

3. 「熊谷元一写真」感想&について

4. 自分の子ども時代の話を書く  創作、エッセイ、紹介、説明 


土壌館ニュース 『一年生』を「還暦になった一年生」と見に行く

 7月上旬に熊谷元一写真展・秋田、角館で開催

7月7日(土)~7月9日(月)

角館への旅、熊谷元一写真童画館・写真保存会と同行を計画

 熊谷元一写真展が7月上旬に秋田県角館市で開催される。長野県下伊那郡阿智村の「熊谷元一写真保存会」と「熊谷元一写真童画館」の職員数名は、作品貸出先の角館に出向いて写真展示の確認をする。一行に「熊谷元一研究」下原ゼミも同行を計画している。
日程は、以下の予定です
東京(「一年生」・写真館職員合流) → 新幹線 → 秋田(宿泊、「一年生」取材)→ 角館・小松ひとみ写真館「熊谷元一写真展」見学 角館宿泊(写真保存会合流)→ 東京

同行の目的 → ゼミ雑誌『熊谷元一研究』作成の為。12月7日納品
         構成に特集として(仮)「秋田角館に熊谷元一写真展を見に行く」を組む
取材対象 → 同行する28会(『一年生』)と(『小学一年生の時、戦争がはじまった』)か
  ら教師・熊谷元一の人物像を探る。
       写真家・小松ひとみ氏(写真家・熊谷元一感想と開催目的を聞く)
合流する写真保存会職員から保存整理の進行具合・今後の企画などを調査。

※28会は、昭和28年(1953年)に小学校に入学し担任の熊谷に写された一年生。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)6月11日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.193
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              

編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

6・11下原ゼミ

6月11日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告・ 指名

2.  提出課題発表 → 自分の一日観察 車窓(社会)観察   

3.  読むこと → 『出来事』(車内観察)

4.  書くこと → 社会観察(オウム事件について) 

6・4ゼミ報告     夏日で、参加者激減、4名

6月に入った。4日は梅雨入り前の何とやらで、快晴。気温もぐんぐん上がり夏日となった。先週の局地雷雨と同じ異常気象か。天気の影響かどうかは知らないが航空公園2時45分発の大学バスは、空っぽ。貸し切り同然。ゼミ参加者も、最小の4名だった。
・吉岡・根本・石川・志村・古谷の皆さん。

貯まった課題、一気に発表 司会進行は石川舞花さん奮闘

課題提出率のよさと、ゼミ雑誌ガイダンス報告もあって、提出課題が山と貯まっていた。この日、司会進行の石川舞花さんが奮闘。大方、片付けた。4名だっただけに参加者の負担は多かった。ご苦労様。発表された課題は以下の作品でした。
〈テキスト『或る朝』の感想〉
石川舞花、吉岡未歩、根本留加、志村成美、鞆津正紀、古谷麻依
〈擬人化創作〉
矢代羽衣子「赤毛の少女とリンゴの木」、古谷麻依「かくれんぼ」、石川舞花「すみれ三姉妹」、志村成美「春待ち」、疑心化創作関連としてテキスト研究で『菜の花と小娘』について。

読むことの習慣化 
『網走まで』比較で夏目漱石『三四郎』の車内観察を読む

読むことの習慣化として夏目漱石『三四郎』の最初の章を読んだ。まったく同時期に発表


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年6月1日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
熊谷元一研究No.6                                

編集発行人 下原敏彦

                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
観察を記録する、観察を創作する
6・1下原ゼミ

6・1ゼミは以下の要領に添って行います。(ゼミ4教室)
 
1. ゼミ連絡、「ゼミ通信No.6」配布  ゼミ雑誌ガイダンス

2. 「熊谷元一写真展」について 「秋田・角館小松ひとみ写真館」

3.  ゼミ雑誌構成案 

4. 自分の子ども時代の話を書く  創作、エッセイ、紹介、説明 


5・25ゼミ報告
 ゼミ誌ガイダンス報告

 ゼミ誌作成ガイダンスは、23日(水)は所沢校舎、24日(木)は江古田校舎で昼12時20分から開かれた。
 下原ゼミからは、23日、大野純弥君が出席し、ゼミ雑誌出版編集局から平成24年度のゼミ雑誌作成手順、納品などについて指導を受けた。以下、大野君報告。

①【ゼミ雑誌発行申請書】

上記申請書を期限までに江古田/学科事務室に提出してください。
夏休み明けみまでに編集作業をすすめ、印刷会社を決め、そうていレイアウトを相談する。

②【見積書】
 印刷会社から見積もり料金を算出してもらい、期日までに学科事務室か出版編集室に提出する。編集作業をすすめ、11月半ばまでには印刷会社に入稿する。

ゼミ雑誌納品は12月7日(金)厳守 !

 ゼミ雑誌ができあがったら、12月7日(金)までに提出してください。

③【請求書】

 印刷会社から請求書をもらい学科事務室に提出してください。以上で終了です。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)6月4日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.192
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             

 編集発行人 下原敏彦

                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

6・4下原ゼミ

6月4日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. 出欠・配布  → 前回ゼミ報告・班長報告・ 指名

2.  提出課題発表 → テキスト感想、車内・一日観察 車窓観察   

3.  読むこと → 『三四郎』(車内観察『網走まで』関連で)

4.  書くこと → 車内・一日観察 

5・28ゼミ報告   参加者は6名、所沢地方に激しい雷雨

5・28、午後2時頃、所沢上空、にわかに黒雲が空を覆い、突如として大粒の雨、雹が降りそそいできた。局地的豪雨。各地で被害。尾瀬では雷が落ちて死者1名。
この雷雨で出欠が心配されたが、この日のゼミは五割の参加者6名だった。
・梅津・鞆津・後藤・石川・志村・古谷の皆さん。

ゼミ雑誌ガイダンス報告&企画を石川・後藤編集担当委員が

5月23日(水)に行われたゼミ雑誌ガイダンスの報告を、石川舞花・後藤啓介編集担当委員が報告した。それによるとゼミ雑誌作成手順は以下のようである。
①【ゼミ雑誌発行申請書】上記申請書を期限までに所沢/学科事務室に提出してください。夏休み明けみまでに編集作業をすすめ、印刷会社を決め、そうていレイアウトを相談する。②【見積書】印刷会社から見積もり料金を算出してもらい、期日までに学科事務室か出版編集室に提出する。編集作業をすすめ、11月半ばまでには印刷会社に入稿する。
ゼミ雑誌納品は12月7日(金)厳守 !
 ゼミ雑誌ができあがったら、12月7日(金)までに提出。③【請求書】印刷会社から請求書をもらい学科事務室に提出。以上で終了です。

ゼミ雑誌作成企画・・・(仮題)『車内観察』 頁数...150 版型...A6 ?