2012年4月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科文芸研究Ⅲ下原ゼミ 2012年4月23日発行

文芸研究Ⅲ下原ゼミ通信 No.1
BUNGEIKENKYU Ⅲ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/20 (ゼミ4教室)
  
熊谷元一研究

観察から記録、そして普遍

4・13ゼミガイダンス報告

ゼロからのスタート !!

予測された事態、だが意欲も

 4・13ゼミは、幸先よく2012年の授業開始日に当たった。下原ゼミは何名になるのか。文芸研究は「熊谷元一研究」を掲げただけに、まったく予測がつかなかった。「敬遠されるのでは」は、周囲の懸念だった。知名度0に近いが、その理由らしい。しかし、蒔かぬ種は生えぬ。どんな歴史的人物も、誰かが手をつけなければ、その功績は知られないのだ。
2010年101歳で亡くなった熊谷元一について、たとえ日芸講師でもある、写真評論家飯沢耕太郎が熊谷の「それぞれの写真は今、歳月の重みが加わることで、いぶし銀のような輝きを放ちつつあるのである」(『日本の写真家』岩波)と絶賛したとしても、あのアニメの巨匠宮崎駿監督が、最近作品をはじめて見て「こんな人がいたのか、すごい人だ」と感銘されたとしても、いまは、依然として知る人ぞ知るのみである。写真家・童画家・教師の熊谷が残した数々の業績は、必ずやいまの日本の為に人類の為に役立つ。それ故に私は、文芸研究Ⅲの土壌に「熊谷元一研究」の種を蒔くことを決意して、この日に臨んだ。
 しかし、不吉な予感は的中した。金曜日4時限目という人気時間帯もあってか、待てど暮らせどゼミ4教室の戸を開ける学生は無った。予測された事態ではあったが、終業のチャイムを聴きながら私は暫し、茫然自失の体であった。
こんなわけで旗揚げの4・13ゼミは、落胆の日ではあった。最悪の日であった。が、何事も先人は、常に厳しい。失意より、ゼロからの出発に反って意欲が湧いてきた。

4・20ゼミ報告
 待てば海路の、2名の希望者カード

はたして4・20ゼミは、どうなるのか。そんな心配をしているところに准教授のY先生から連絡があった。希望者が1人でたというのである。慣れぬゼミⅢ受け持ちを心配してくださっていたようで感謝の他ない。安堵して4・20ゼミに臨んだ。

ゼミ参加者1名、二人三脚を誓う

 4・20ゼミ参加者は1名だった。が、人柄よし熱意ありで二人三脚授業にふさわしかった。


日本大学芸術学部文芸学科     2012年(平成24年)4月23日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.187
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                             編集発行人 下原敏彦
                              
4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23
  
2012年、読書と創作の旅

4・23下原ゼミ

4月23日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ2教室

1. ゼミについて 参加者自己紹介

2.  ゼミ誌編集委員選出 正副委員長 ゼミ班長決め  

3.  読むこと → 読書のススメ、『菜の花と小娘』

4.  書くこと → 愛読書・憲法などアンケート 提出課題 

8名の参加者 4・16ゼミ報告

 今年は、春は名のみが長かったせいか桜の咲き頃もずれたようだ。ゼミ初日の16日。4月半ばといえば例年なら、葉桜になっているが、所沢校舎の桜並木は散り時だった。桜吹雪のなか花影を踏んで文芸棟に向かいながら、今日はどんな見学者が、と心躍った。
 ゼミ5時限目というのは微妙な時間帯である。授業にあきてきた、サークルがはじまる、そろそろ街の灯が恋しくなる。そんな時間帯である。もっとも、昼間と夜の端境期の夕暮れ時、何か心急く時刻である。こんなとき授業に出ようという人は、本当に授業を受けたい。そんな心意気のある学生。そう思うしだいである。
8名の参加者があった。シラバスに関心もってきた人が大半だった。連れだってきた人は、いなかった。各人それぞれ自分の関心でゼミ見学にきた。そのように思えた。それだけに参加者に熱心さを感じた。ゼミについては、説明不足のところもあったが、前期、後期におけるだいたいの予定は話せたと思う。が、果たして何人の希望者が・・・。

紙芝居での自己紹介 初めての試み DVDは不調

 授業説明は、紙芝居形式で紹介した。下原ゼミでは、時間に余裕あったときに表現稽古として、紙芝居(山川惣治の「少年王者」)を口演している。その経験からゼミ説明も、紙芝居の方が、効果的では、と思い今年はじめて取り入れてみた。
 併せてDVDでの説明も加えた。が、こちらは、機具使用が不慣れだったため、思うように、というかスムーズに説明できなかった。DVDは、オンボロ道場改築(投書は文章修業にもなるし、思わぬ幸運もあるという話から)もうひとつは、ゼミ担当者が、制作に協力したNHK