2009年6月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)6月29日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.130
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

6・29下原ゼミ

6月29日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 (国語問題答え合わせ)
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. テキスト読み&課題・観察作品発表(未発表作品)と評

 4.名作紹介:詩編・書簡小説『あしながおじさん』ウェブスター
      
第一回芥川賞観察・後半
 新聞、テレビ等で知る太宰治の生誕百年記念は、近年にない盛り上がりだったようだ。故郷青森と晩年を過ごした三鷹市では漢字検定ならぬ「太宰治検定」まで実施され、併せて400人超ものファンが挑戦とのニュースがあった。日芸の大和田講師も、独自取材のため三鷹での桜桃忌に参加したあと千葉県船橋市で太宰の足跡を訪ねたという。ちなみに命日6月19日の行事を報じた新聞各紙の記事見出しはこのようであった。(朝日20日)「太宰をしのぶ 生誕100年で催し」、(読売20日)「太宰にささぐサクランボ」などである。 
 太宰治といえば、その人生においては心中おたく、デカダンス作家といったイメージだが、駄々っ子のように芥川賞をねだった、露骨に執拗に受賞したがった作家ということでも有名である。しかしそのことについて、これまで、なぜかあまり言及されなかった。欲しがった理由は、いくつかわかっている。が、受賞できなかった理由は、はっきりしていない。
 昭和10年、亡き芥川竜之介を記念して芥川賞が設置された。すでに文壇にその名をしられていた26歳の太宰は、積極的に受賞運動をした。直接、選考委員へ手紙を出し再三頼み込んでいた。しかし、その努力もむなしく終わった。第一回芥川賞に選ばれたのは、ブラジル帰りの30歳の無名の文学青年だった。作品は昭和5年3月8日氷雨の神戸港からブラジル目指して出航した移民船を徹底観察したもの。小説『蒼氓』だった。一方、候補にあがった太宰の作品は、『逆行』と題された4編「盗賊」などと『道化の華』。『蒼氓』は、新天地を求めての移民団の話といえば聞こえはよいが、その実、無策の日本国から捨てられた貧しい農民たちを描いたもの。方や、大地主の放蕩息子の心の葛藤、そして18歳にもならない女の子をまきこんでの心中作品。ただ文学の世界においてのみならば、普遍性、芸術性において太宰の作品が勝っていたかも知れない。いや、実際、勝っている。今現在、こうして太宰と、その作品は熱く語り継がれている。引き替え、『蒼氓』を知る人は少ない。が、文学は偏狭であってはならない。同時代の人々に今を知らせる使命もある。選者たちは、文学の枠を乗り越えた目をもっていた。それは「なんとなく不安」の言葉を残して逝った芥川の憂いでもあった。満州事変、犬養首相射殺、小林多喜二虐殺、国際連盟脱退などなど。破滅


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)6月22日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.129
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

6・22下原ゼミ

6月22日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 (国語問題答え合わせ)
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. テキスト読み&課題・観察作品発表(未発表作品)と評

 4.名作紹介・書簡小説『あしながおじさん』ウェブスター
      
第一回芥川賞観察
 生誕百年と命日の6月のせいか、このところマスメディアは明けても暮れても太宰治特集をやっている。ひところはブームも過ぎたと思っていたが、まだまだ太宰信奉者は、あちこちにいるようだ。16日もNHKテレビが夜10時から『歴史秘話ヒストリア』で「絶望するなダザイがいる」をやっていた。6月16日の朝日新聞の試写室で紹介された番組内容はこのようだった。―太宰治は1909年の6月19に生まれ、48年のこの月日に愛人との入水心中による遺体が発見された。生い立ちから、代表作『人間失格』に至るまでの人生をたどる。津軽地方の大地主に生まれた太宰は、旧制弘前高校、東京帝国大学へ進む。作家を気取り、芸者と同居、実家からは「勘当」、女性と心中をはかり自分だけ助かるなど、生活はすさんだ。やがて文壇で注目され、創設直後の芥川賞を狙う。―― といったこんな解説がされていた。太宰の番組は、いつもそうだが製作者が狂信的な太宰信者のせいか、客観性と真実に欠けるところがある。この番組もそうだった。江ノ島心中で死なせた17歳の女給を「行きずりの女」と説明したり、志賀直哉の一部分の発言、それも皮肉で言ったことをとりあげ戦争賛美者と決めつけたりと稚拙さが目立った。毎年3万人以上の自殺者がつづく日本、病気や事故で亡くなる人たち。命の尊さを訴えるマスメディアだが、こと太宰になると、ころっと自殺賛美、心中賛美に早代わりする。その矛盾は何なのか。文学的才能はあらゆる出来事を席巻できるのか。疑問として残るそのへんのところがうやむやになっていた。 
 非凡人は、何事も許される。果たしてそうか。ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフの心は、その問題で揺れる。実行し刑に服してもなおも、自己のなかでは解決していない。非凡人思想は、人類永遠のテーマなのだ。ところが、とんでもどっこい日本のマスメディアや狂信的文学ファンは、この問題を一気に片付けてしまう。「許されるのだ」と。こんな人間観は、世界にあるのだろうか。おそらく日本だけに違いない。
 前置きが長くなってしまった。太宰といえば、芥川賞ということで、太宰が執拗に狙った第一回芥川賞について話そうと思ったが、紙面がなくなったので、次回にする。そんなわけで、次回は、なぜ無名の石川達三が勝って太宰が負けたのかを考察する。(土壌館)


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)6月15日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.128
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

6・15下原ゼミ

6月15日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 (国語問題答え合わせ)
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. 課題・観察作品発表(未発表作品)と評

 4.名作紹介・書簡小説『あしながおじさん』ウェブスター
      
地球観察・外来種問題
 6月11日の読売新聞を見ていたら「国際面」にこんな大見出しがあった。「ラクダ食べて豪州守ろう」なんのことかと思ったら、「ストップ! 外来種」とある。豪州では、いま外来種であるラクダが増えすぎて困っているという特集記事だった。記事内容は・・・。
【シドニー=岡崎哲】オーストラリアでは19世紀に中東やインドから運びこまれたラクダが野生化して増え続け、農家や森を荒らす被害が深刻化している。対応に手を焼く政府は、食肉としての活用を進めており、「ラクダを食べよう」という消費者向けキャンペーンを開始した。豪環省によると、豪州大陸にはもともとラクダは生息しておらず、主に英国からの移民が乾燥した内陸部開拓のため、現在のエジプト、イラク、インドなどから持ち込んだ。鉄道建設や電話線敷設の荷役として重宝されたが、自動車や鉄道の普及で不要になり、1930年までに大部分が捨てられ、野生化した。天敵の肉食獣がいないため、増加に歯止めがかからず、政府報告によると現在、国内に120万頭。豪州はいまや、世界一の野生ラクダ生息地となった。しかも、今後10年間で倍増が見込まれている。・・・ラクダ被害は年間約470万円、ウサギ食害は100年前から深刻とのこと。外来種問題は、豪州のみならず世界中で問題となっている。日本でも例外ではない。最近だが西の方の町では、南米の蟻が、在来種の日本蟻を絶滅に追い込んでいるというニュースがあった。富士五湖あたりは、すでにブラックバスという外来魚に占領されているとの話も聞いた。アニメのラスカルで人気のあったレッサーパンダも、民家の屋根裏に棲みつくほど増えているらしい。他にインコなどの小鳥も逃げ出して増えている。月見草などの植物もそうだ。オーストラリアでは、ウサギ、これは18世紀以降、狩猟の標的として放されたもので生息数は2カラ億匹。キツネも、標的として19世紀半ばに、イノシシは食用として導入したものが、現在1300万~2300万頭、18世紀以降、交通手段としてつれてきた馬は30万頭、ロバは500万頭が野生化しているという。が、一番の外来種は、欧州人だろう。最初、罪人を送り込んできた彼らは、原住民にとってかわった。エドモンド・ハミルトンの『反対進化』を思いだした。遠い昔、この星にやってきたアークター人植民者の話である。彼らはこの惑星を占拠し退化した。


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)6月8日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.127
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/22 6/29 7/6 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

6・8下原ゼミ

6月8日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 国語問題答え合わせ
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. 課題・車内観察作品発表(未発表作品数編)と評

 4. 表現学習実施・紙芝居『少年王者』口演
      
政治観察・世襲問題
 世襲問題について、前々回ゼミで感想を聞いた。参加者4名の意見は、三者三様だった。「いいのではないか」「政治能力があれば」「嫌らしい感じがするほど反対」「スタートラインが違うのは、やはりよくない」。一概に「ダメ」がなかった。世襲の利点として、早くから政治の勉強ができる。下克上(戦国時代)よりもいい。欠点は、民主主義ではない。本当の政治家がなることができない。などだった。選挙を前にして、各党はどうするのか。自民党は早々、制限を見送ることにした。以下、その抜粋記事である。読売新聞 (6月3日)
自民、世襲制限見送り 次々回から導入 小泉氏次男ら公認
 自民党は、2日、「世襲」新人候補の立候補制限について、次の衆院選からの導入を見送る方針を固めた。これにより小泉元首相の次男と臼井日出男・元法相の長男は、次の衆院選で公認されることになる。同党の党改革実行本部は、世襲制限は必要だとする最終答申を近く麻生総理大臣に提出する予定だが、導入時期は明示しない方針だ。「制限がいつからかは答申に書かない。首相を縛る内容にはしない」と語った。
 世襲問題といえば、お隣の北朝鮮の後継者についての記事も、同日、報道された。とくに朝日新聞は、一面に大きく掲載した。以下、その見出しと記事概要である。
「総書記、後継に三男」北朝鮮、中国へ伝達
 北朝鮮の金正日総書記(67)が三男正雲氏(25)を後継者に指名した、と朝鮮労働党幹部が中国共産党幹部に伝達していたことがわかった。
 東西冷戦時代、日本を訪れた西側の識者たちは、日本の記者たちから「日本は、どこの国と似ていると思いますか」と質問されると、皮肉ぽっく微笑んで「そうですねえ」と、ためらった。日本の報道陣や居合わせた政治家たちは、米国や英国など西側先進国を思い浮べたが、答えは「ソ連に似ている」だった。敵対する社会主義国に、どうしてと気色ばんだ。理由は、官僚が支配し、政治家は、いつも同じ顔ぶれ。それも高齢の。いま、同じ質問をすれば、恐らく「日本は北朝鮮に似ている」と答えるだろう。21世紀になっても、政治の場で相変わらず世襲を貫こうとしている。そこだけ見れば両国は、ほとんど似ている。 


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)6月1日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.126
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/22 6/29 7/6 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

6・1下原ゼミ

6月1日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 国語問題答え合わせ
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. 名作読み

 4. 課題・車内観察作品発表(未発表の作品を順次)
 
 5. 社会観察 (人生案内)
      
中学入試模擬テスト国語問題『ひがんさの山』答え合わせ
 この作品は、「一日を記憶する」「生き物観察」「大人観察」、それに「うさぎ狩り観察」という複数観察を混合させた作品です。ある国立大教育学部ゼミでテキストにしたところ、内容に対極の感想がでたそうです。前回、答え合わせをした折り、解答率は90%でしたが、それでも作者との多少の乖離はありました。文学と国語を考えました。
『網走まで』と『三四郎』
『網走まで』は先々週、完成作品を読んだ。この頃、時を同じくして発表された作品がある。前半が車中観察になっているので、先週、夏目漱石の『三四郎』を読んだ。
 『網走まで』と『三四郎』。両作品の対象点、類似点をあげてみた。
○『網走まで』は、草稿末尾に「明治41年8月14日」と執筆月日が書いてある。
  作者、志賀直哉は25歳、小説を書き始めたばかりの、まったく無名の青年。
  この作品の主人公は、日光に遊びに行くため、上野から宇都宮まで乗車した。が、たま
  たま席が同じとなった北海道まで行く母子を観察し同情を寄せた。主人公の私は『三四
  郎』と同じくらい。女との接点は、ハンカチを直してやる。
○『三四郎』は、同じ明治41年1908年に書かれ9月1日から朝日新聞に連載。作者の夏目
 漱石は、このとき41歳。すでに『我輩は猫である』の大ヒットで流行作家に。前年には
 一切の教職を辞して朝日新聞社に小説を書くために入社。世間を驚かせた。九州から東京
 に向う希望に燃えた書生。同乗の女。こちらは、その子持ちの女に誘われるというき
 わどい場面もある。政府批判は、はっきりとでている。読者を意識した作品。

『網走まで』はエッセイ風、物語のはじまりのような作品だが、これで終わりの短編。
『三四郎』は若者の上京体験のようなものだが、中編物語のはじまり。
どちらも残っているところから、名作といえる。