2009年5月アーカイブ


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)5月25日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.125
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/18 5/25 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

5・25下原ゼミ

5月25日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠・ゼミ通信配布 国語問題答え合わせ
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. 5/18ゼミ観察としてテキスト、名作について

 4. 課題・車内観察作品発表&感想・評
 
 5. 社会観察 (人生案内から)
      
12歳作家の小説作法
 20日朝、NHKテレビの「おはよう日本」を見ていたら特集で12歳の作家誕生というのがあった。小学生が小説を書く。近ごろ静かな流行なのだそうだ。番組は、出版社の小学館が、つくった「子供新人賞」で大賞を受賞した子供作家の紹介だった。たしか三船恭太郎君と、云ったか、12歳になる少年だった。落ち着いた雰囲気で早くも大家の様がある。インタビューしたアナウンサーに言わせると、ふつうの会話は小学生らしいが、文学の話になると違うと言っていた。どんなふうに違うのか。ちゃんとした小説作法を持っているのだという。書店に、自分の顔写真が載った新刊がずらっと並ぶ気持を聞かれて、素直に「うれしい」と答えていた。なかなかである。彼の小説作法とは、どんなものか。一に、観察、二につづける、と答えていた。大賞をとった作品も、日々、観察したものをまとめあげたものらしい。学校で育てたへちまを観察しながら、転校していった好きな女の子を思う作品らしい。
 もっとも一口に観察するといっても漠然としていて雲をつかむようだ。ゼミでも習慣化を目標に掲げ、課題をだしているが、身につく観察は、容易なようで容易ではない。たかが観察、されど観察である。何事も一朝一夕でできるものではないのだ。彼の場合、川柳教室に通っていて、そこで観察力をつけているという。「体重計乗るたびに母の機嫌は揺れ動く」だったか、こんな句が紹介されていた。才能だけでは小説は書けないことを知っている。
 土壌館でも、塾に行く小学生が多くなった。塾といえば、英語かそろばんと思っていた。それが、このあいだ、気なしに「何の塾なんだ」と聞いてみた。そしたら「作文教室」と答えたので驚いた。作文の書き方を習うために月謝を払って塾に行く。なかなか理解しにくい。が、いまどき本流だそうだ。国立の付属小学校の授業風景が紹介された。先生がお題をだし、3分以内に、それについて書く授業をやっていた。効果はあるらしい。この日は「冷蔵庫」だったが、すぐに手をあげる子がいた。「この消しコムからだって話がつくれます」と出版社を日参したチェーホフが見たら驚くに違いない。


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)5月18日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.124
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/25 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

5・18下原ゼミ

5月18日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠(担任・顔と名前覚えのために当分つづけます)
 
 2.司会進行指名(司会担当者は3頁のプログラムに沿って進めてください)

 3. 5/11ゼミ観察&テキスト、名作一日紹介

 4. 課題観察作品発表(前ゼミつづき) &感想
 
 5. 社会観察 (政治家の世襲問題の是非)
      

ガザ問題観察
 先日、NHK教育テレビのETV特集でガザ地区問題の番組を見た。「パレスチナ・ガザの今 イスラエル軍撤退後の現実」と題して司会者と三人の日本人男女が討論する番組だった。昨年暮れ、イスラエル軍は突然にガザ地区を攻撃した。その作戦は徹底したものだった。空軍機による絨毯爆撃、地上軍投入による徹底破戒。もともと軍事力に大差のあるパレスチナとイスラエルである。勝負にはならなかった。イスラエル軍による封鎖というか占領は今もつづいているという。映像は、パレスチナのガザ地区の住民を直接取材したドキュメント風のもの。三人の男女は、この地を取材した初老のジャーナリスト、戦争で精神的に傷ついた子供たちのケアをする中年の女性国連職員、そして中東研究家。作家の村上春樹氏が、イスラエルで授賞講演したとき、卵と壁という表現をしたが、パレスチナ側に多くの民間人の犠牲者がでた。兄弟を殺された上に苺畑を戦車で踏み潰された農民。セメント工場を再起不能なまでに破壊された経営者。三人の幼い娘たちを顔面黒塗りのイスラエル兵に殺された父親の嘆き。これだけ見れば、如何にイスラエルが無慈悲で、ナチにも劣らない残虐な国民かと思う。が、イスラエルにも言い分がある。国家のない悲しみ。迫害されつづけてきた歴史。自爆テロの恐怖。元凶は終わらぬ憎しみの連鎖である。40何年前、当時の日本の若者は映画(『栄光への脱出』など)やニュースでこの地の不幸を知った。なんとかしてやりたい。そんな同情からイスラエルのギブツ農場に手伝いに行く若者も多数いた。が、何度かの戦争でイスラエルが圧倒的に強いとわかってから、日本の若者はアラブに身を投じるようになった。テルアビル空港での乱射事件は、世界を戦慄せしめた。あれから何も変わっていない。変わったのは、アラブとユダヤ人だけの問題になったこと。解決策は、昔もいまも同じ過去より未来。連鎖を断ち切る勇気。平和への道は、それ以外にない。できなければ、歴史が終わるその日まで憎しみ合うかない。中東観察は、いつも暗澹としている。


日本大学芸術学部文芸学科     2009年(平成21年)5月11日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.123
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2009前期4/20 4/27 5/11 5/25 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13  
  
2009年、読書と創作の旅

5・11下原ゼミ

5月11日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室2

 1.出欠(顔と名前覚えのために当分つづけます)
 
 2.司会進行指名

 3. 4/27ゼミ観察(解説・追記・ゼミ誌・合宿など)

 4. テキスト読み(『菜の花と小娘』『網走まで』)&感想

 5. 課題観察作品発表&感想(提出分)

 6. 名作読み&社会観察 (政治家の世襲問題の是非)
 
 □ゼミの評価基準は可(60~100)とします。評価方法は、次の通りです。
    課題の提出原稿数+出席日数+ゼミ誌原稿+α=評価(60~100)
     

5月大型連休を観察する
 2009年の5月連休はどんなだったか。新聞の紙面は大半が(豚)新型インフルエンザの記事。テレビニュースは、高速道路の渋滞情報。他にどんな出来事が目についたか。
1日、読売新聞夕刊 「金川被告 罪状認める 土浦9人殺傷事件」この事件は、昨年3月に起きた。無職金川真大(25)は、仕事は長続きせず、自宅に引きこもってゲームの日々。が、父親が定年退職することになった。被告の心配は、ゲームをする時間を削って働かなければならないことになる。そんな日々はつまらない。いっそ死んだ方がまし、しかし、自殺は痛いからいやだ。二人以上殺せば死刑にしてくれる。だから、だれでもいいから殺そうと思った。ウソか本当かしらないが、それが事件の動機だという。(昨年は、こんな事件が相次いだ)こんな被告にどんな判決を。裁判員制度はもうすぐはじまる。
4日、朝日新聞朝刊 「だまされ作戦」効果大。神奈川県警が導入、振り込め詐欺対策。振込み詐欺だと気づいたら、だまされたふりをして犯人に近づく作戦。犯人は「千三つ」という言葉を信じて電話してくる。つまり千回かけて3回引っ掛かればよしだそうだ。「振り込み詐欺容疑写像」20~30代都会の男。初犯45%。(警視庁調査6日朝日新聞)
5日、朝日新聞、14歳までの子供の推計数。前年より11万人少ない1714万人(男子878人、女子835万人)38年連続の減。今年の連休、幸いにも大事件はなかった。