2007年6月アーカイブ

日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)6月 25日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.82
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

6・25下原ゼミ

6月 25日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室3

 1.「2007年、読書と創作の旅」(提出課題受付・・進行指名)
   ・ゼミ誌編集について(新しい提案があれば)
   ・ゼミ合宿担当委員から合宿先抽選結果の報告

 2.提出原稿の発表orテキスト感想and乗客観察『夫婦』

 3.同時期の他の車内観察『三四郎』(はじまりの部分)

 4. 名作紹介・連絡・配布・その他
 
 
 
映画観察
 並みの作家は処女作を超えられない。こんな定説がある。映画も同じで再制作版は、どんなに金をかけても、最初の映画は越えられないものだ。17日夜、テレビで米2001年製作の『猿の惑星』があったので観た。監督はティム・バートン。新しい映画と思ったが、解説にピェール・ブールの原作を基にしたとあった。ということは1968年に大ヒットしたフランクリン・J・ジャフナー監督の『猿の惑星』のリメイクということになる。二番煎じは原作者H・G・ウエルズの曾孫サイモン・ウエルズが2002年に監督した『タイムマシーン』(途中降板、継投はゴア・ヴァービンズ)で懲りている。これも大金と最新の映像技術をつぎ込んだというが、1960年のジョージ・バル監督の『~80万年後の世界へ』に比べはるかに劣った。つまらなかった。今回もわかってはいたが、第一作が、面白かったのでつい観てしまった。ところが途中で気がついたのだが、公開当時劇場で観たことのある映画だった。すっかり忘れていたのだ。ということは、出来栄えは推して知るべしである。
 なぜリメイク作品は面白くないのか。多説あろうが『猿の惑星』に限れば、話をあまりにも荒唐無稽につくり過ぎている。原作が面白いから映画化した。そのことをすっかり忘れているのだ。第一作目は、最後に多少違うところはあるが、(なぜかリメイク版は最後のみが原作に近い)ほぼ原作に近く矛盾があまりなかった。そこに成功の秘訣があった。その後、続、続々、新とヒット連作がでた。『猿の惑星』はSFだが、全くの空想事ではない。太平洋戦争で、日本軍の捕虜となった原作者ブールの体験記でもあるのだ。
 この映画で思い出したが、チンパンジーが「やり」で狩りをしているということが確認されたという。「道具文化の進化わかる発見次々と」(2007・2・27朝日)こんな新聞記事をみた。猿はいま進化の過程にあるのかも知れない。そして・・・。
(土壌館)

日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)6月 18日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.81
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

6・18下原ゼミ

6月 18日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室3

 1.「2007年、読書と創作の旅」(提出課題受付・・進行指名)
   ・ゼミ誌編集委員から6・12ゼミ誌ガイダンス報告
   ・ゼミ合宿担当委員から申請書類提出状況の報告

 2.テキスト『網走まで』を読んで(初読みの感想)

 3.提出原稿読み(車内観察・一日を記憶する・社会観察)
  (前回分)車内観察:山根裕作「ある一日の中央線」、疋田祥子「隣の娘」
       一日記憶:茂木愛由未「兄さんおめでとう」、山根裕作「昼夜転換」
            金野幸裕「朝にはーー」、疋田祥子「フック船長な日」
  (当日分)車内観察:茂木「逸した親切」、山根「永遠の二番手」
       車外観察:疋田「レストラン観察」
4.名作読みorテキスト草稿読み(『網走まで』)
 
 5.連絡・配布・その他

 
今週のニュース観察
 今週のニュースで注目されるのは、13日の朝刊で報道された〈「よど号」妻2人に逮捕状〉の記事である。朝日は3面に4段扱い、読売は1面7段扱いと両紙にやや比重の違いをみるが、大きな事件記事であることに変わりはない。彼女たちの犯罪は、1980年にヨーロッパで消息をたった2人の若者の拉致容疑である。1970年に「よど号」を乗っ取り北朝鮮に行ったハイジャック犯たちは、日本から結婚相手を呼び寄せ、仲間をつくるために彼女たちをヨーロッパに遊行させ、旅している若者や留学生を言葉巧みに北朝鮮に連れていったのだ。到底、許せる犯罪ではない。が、今日、人によっては、「なぜ、あの北朝鮮について行ってしまったのか」と疑問に思う人もいる。政治家やマスメディアの功罪が大きいといえる。1980年代、日本海海岸からアベックや若い女性が次々と姿を消した。そのニュースをワイドショーは何度もとりあげた。捕まえた拉致犯嫌疑の男が自殺した報もあった。拉致未遂の証拠品まで紹介されていた。何の目的か、わからなかったが、どこの国の犯行かは誰もが知っていた。にもかかわらず、政治家もマスコミも正面きって、触れなかった。金日成は英雄、北朝鮮は理想国家。それがマスメディアの見識だった。総連本部購入疑惑。14日「首相、不快感示す」。あろう事か元公安庁長官もシンパだったようだ?!それとも百地三太夫か。闇は深い。マスメディアは、どこまで照射することができるか。(土壌館)


日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)6月 11日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.80
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

6・11下原ゼミ

6月 11日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室3


 1.「2007年、読書と創作の旅」(提出課題受付・・進行指名)
   ・ゼミ誌編集委員(報告があれば)
   ・ゼミ合宿担当委員(報告があれば)

 2.テキスト『網走まで』を読んで(初読みの感想)

 3.提出原稿読み(車内観察・一日を記憶する・社会観察)
  (前回分)車内観察:山根裕作「ある一日の中央線」、疋田祥子「隣の娘」
       一日記憶:茂木愛由未「兄さんおめでとう」、山根裕作「昼夜転換」
            金野幸裕「朝にはーー」、疋田祥子「フック船長な日」
  (当日分)車内観察:茂木「逸した親切」、山根「永遠の二番手」
       車外観察:疋田「レストラン観察」
4.名作読みorテキスト草稿読み(『網走まで』)
 
 5.連絡・配布・その他

 
映画観察
 先週のゼミのあった日、6月4日テレビBSでカンヌ映画際で監督賞をとった『殯の森』を上映したという。息子と母親が仲良く観たと言った。が、感想はよくなかった。
 ヨーロッパの映画祭といえば、北野武監督がいつも話題になる。今回も変わった恰好で歩く姿がニュースになっていた。その関係かBSでヴェネチア国際映画監督賞をとった『座頭市』を放映した。まだ観ていなかったので観た。が、陳腐な筋立てで呆れた。シーンだけは、リアルな殺陣が繰り返される。が、全体的に創造性が欠如している。『座頭市』は作家子母沢寛が書いた十数枚の小説だが、勝新太郎の創意工夫で人気がでてキャラが確立した。北野監督の『座頭市』は、映像的には凝っていても目新しいものがまるでない。いつまでたっても勝新の『座頭市』と黒澤明の『用心棒』、それにテレビの『鬼平犯火帳』や木枯紋次郎の一シーンを観ている感が拭えないのだ。あまりにも薄く、軽く、浅い。が、マスメディアの評判は高い。嘘だろう、きっとよくなる。そんな思いで見ていたが、とうとう時間の無駄を悟った。最後まで平行線でいくに違いない。終盤になってチャンネルを替えた。
 何かつまらない。最近、映画に限らず小説においても、こんな感想を持つことが多くなってしまった。時代の流れについて行けなくなったのかも知れない。 (土壌館)

土壌館下原道場 SHIMOHARA DOJYO           平成19年6月6日

速報・平成19年度春季市民柔道大会

健闘!!敢闘賞3

6月3日(日)船橋市武道センターで船橋市春季市民柔道大会が行われました。
土壌館下原道場からは小学生8選手が出場しました。中学生では二宮中学から4選手が出場しました。全選手健闘しました。敢闘賞3.。夏には、また大きな大会があります。この経験を日頃の練習に生かしましょう。
 試合結果は下記の通りです。
  
小学生の部 8名 監督・下原良太

1年生   中澤紀和選手  ベスト8  敢闘賞

2年生   坂本遼季選手  1回戦   頑張りました

3年生   辻元翔太選手  2回戦   善戦しました

5年生   小柏駿太選手  2回戦   善戦しました
      柳下 誠選手  1回戦   頑張りました
      野沢竜也選手  1回戦   頑張りました

6年生   山口雅之選手  ベスト8  敢闘賞
      中澤大和選手  ベスト8  敢闘賞   
   
中学生の部(二宮中学から)

2年生  野沢竜輝選手  3回戦 善戦しました
     平間琢人選手  1回戦 頑張りました
     塙 裕輝選手  1回戦 頑張りました
3年生  榎本 匠選手  1回戦 頑張りました

高校生(団体)

塙 淳輝選手(船橋東) ケガの為不参加
越智 宏選手(船橋東) ケガの為不参加

講評:体格差が、かなりあった選手もいました。が、そんな不利な組み合わせでもよく戦いました。試合内容は、足技に頼り過ぎたところもあります。腰技も、使えるよう練習しましょう。また、押さえ込みで負けた試合が多くありました。すぐに押さえ込まれない研究も必要です。
 今大会の経験を無駄にしないよう、一生懸命練習してください。次の試合で良い結果を残すには、それしかありません。お疲れさまでした。
 応援の皆様には、ご苦労さまでした。

日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)6月 4日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.79
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 6/4 6/11 /   /
     6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

6・4下原ゼミ

6月 4日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室3


 1.「2007年、読書と創作の旅」(提出課題受付・・進行指名)

 2.愛読書、名作紹介&提出原稿読み・評
 
3.テキスト初読み(『菜の花と小娘』初読み『網走まで』)
 
 4.連絡・配布・その他

 
5月のニュース
  思わぬはしか流行もあったが、木の芽どき、というせいか、この季節、毎年、あまりいいニュースはない。昨年は、秋田で起きた連続児童殺人事件が連日注目を浴びていた。今年も、中盤にきて会津の母親殺しが起き、月末にきて政治家の自殺や人気ボーカルの死もあった。いずれも不可解な事件、出来事である。なかでも会津の事件は、大きな謎といえる。新聞記事、テレビニュースによると、この事件の概要はこのようであった。
 15日火曜日の早朝、福島県警会津若松署前に一台のタクシーが止まった。降りたのはTシャツにパーカー、ジーンズ姿の少年だった。手には市内にある有名進学高校のバッグ。少年は署内に入ると応対した警察官になんの衒いもなく「母親を殺しました」と打ち明けた。そして、訝しむ警察官に「ここに入っています」と、バックのチャックを開けた。中には人間の生首が入っていた。少年は、市内の高校に通う高3年の生徒17歳だった。
 最近では、子供の親殺しは珍しくはない。が、バラして警察に持参した話は前代未聞といえる。(今年正月、妹をバラした兄がいたが、)生首から神戸の少年Aの事件を思い出した人もいたようだ。報道から詳細が徐々にわかってきた。それによると、少年の実家は、事件のあった会津若松市から約40㌔離れた町にある。家族は祖父母、両親、男の子3人の7人家族だが、現在は長男の少年と弟は、高校通学のため会津若松市のアパートで下宿していた。少年は中学までは、勉強とスポーツどちらも得意で挨拶もできる優等生。野球はエース、スキーはジャンプの選手で優勝したこともある。近所の評判もよい。子供時代の友人たちのコメントがないので本当のところはわからない。中学の校長先生の話では活発な子供だったという。が、高校に入って一変する。少年は、環境によって変わったのか。元々、そうした性格、性質だったのか。新情報では、遺体を切り刻んで部屋に吊るしておきたかったという。どうやら少年は、透明な存在(嗜癖)に支配されていたようだ。(編集室)
※透明な存在(10年前、神戸の少年Aが新聞社に送った声明文の中で使った。)