2007年4月アーカイブ

日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)4月 23日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.76
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 
     6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

4・23下原ゼミ

4月 23日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室3


 1.「2007年、読書と創作の旅」に先立って(同行者自己紹介)

 2. ゼミ雑誌編集委員を決める
 
3. テキスト『網走まで』読み・初読 (初読、中読、完読)
   関連作読みとして処女作三部作の読みも『菜の花と小娘』『或る朝』

 
1.「2007年、読書と創作の旅」に先立って
 
 本日から授業に入ります。が、出発に際して、この一年、共に旅する仲間を知っておきましょう。自己PRしてください。出身地や趣味などなんでも結構です。
 1689年(元禄2年)3月27日芭蕉(46歳)は奥羽・北陸地方への旅にでた。日数150日、旅程600里(1里=3・9㌔)の大旅行である。「月日は百代の過客にして、」ではじまり、9月6日伊勢の遷宮に詣でるために美濃の大垣から舟に乗るまでの『奥の細道』はあまりにも有名である。が、本書は正確な紀行文ではない。実際の旅行程や時間は、必ずしも事実ではない。そこに名作の所以がある。テキスト志賀直哉作品と通底するものがある
※松尾芭蕉(松尾忠右衛門宗房1644-1694)・『奥の細道』1702年(元禄15年)版行。

         2.ゼミ雑誌編集委員を決める
 この旅の目的は、読むこと書くことの習慣化ですが、真は成果としてゼミ雑誌を刊行することにあります。全員が協力しあってつくりましよう!
 しかし、何事もまとめ役は必要不可欠です。自薦、他薦でかまいません。ゼミ雑誌の編集委員を2名、選出してください。雑誌編集と印刷会社の交渉にあたります。実務としては、以下のことがあります。校正は、皆で。
6月上旬 → ゼミ誌ガイダンス
9月末~11月 → ゼミ誌原稿集め 印刷会社決めと交渉 編集作業 見積書提出 入稿
12月14日 ゼミ雑誌提出期限 厳守してください!

         3.テキスト初読み&周辺読み
  テキストは、再々読します。初読と、再読、再々読とには感想に違いがあるか。そのへんに注意しながら読み込みましょう。周辺読みとして『菜の花と小娘』。


日本大学芸術学部文芸学科     2007年(平成19年)4月 16日発行

文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.75
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
                              編集発行人 下原敏彦
                              
2007前期4/16 4/23 5/7 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 
     6/18 6/25 7/2 7/23 
  
2007年、読書と創作の旅

4・16下原ゼミ

4月 16日(月)の下原ゼミは、下記の要領で行います。文ゼミ教室1


 1.「2007年、読書と創作の旅」について (観察・表現)

 2. 観察・読書と書くことについて&最近のニュース
 
3. 表現・土壌館劇場開演 

 皆さん、こんにちわ!所沢校舎で学ぶのは今年で最後となります。目標のある人、ない人それぞれと思います。が、このゼミで有意義な一年を過しましょう!!
1.「2007年、読書と創作の旅」について
 既にシラバス等で知りえたと思いますが、下原ゼミは「2007年、読書と創作の旅」と銘打って読むことと書くことの習慣化をめざします。その基盤となる観察力と表現力を培うため毎回、課題を発表し批評しあって授業をすすめます。課題は観察作品です。
 テキストは、主に志賀直哉の車中作品です。が、他の短篇名作や新聞記事もとりあげます。常時の提出課題は以下の通りです。
①車中観察(電車の中の事)②自分観察(一日の記憶)③新聞記事(コラム・社会評)④他、テキスト作品や紹介された名作感想など。
 ※原稿用紙は配布します。報告は質疑応答形式です。
          2観察力・.読書と書くこと観察&社会観察
 本日は、最初なので「読書の必要性について」考えるほか最近の新聞記事から現在の日本が抱えている難問を観察します。
 読書の必要性については、明治の教育者・嘉納治五郎の「青年修養訓」を紹介しています。ニュース観察は、さきごろ国会で可決した憲法改正の国民投票法案に注目した。問題とされる第九条をとりあげた。併せて昨年暮れ公布・施行された教育基本法を紹介した。
          3.表現力・描かれたものをどう観せるか
 ものを書いたり描いたりするのは、発表するためです。他者に読んでもらったり観てもらったりするためです。観て、読んでもらってなんぼ。表現力を培うために紙芝居に挑戦します。作品は戦後すぐベストセラーになった山川惣治画・作『少年王者』です。(毎回)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 □ゼミは単位修得科目なので、評価があります。評価基準は不可・可(60~100)とします。評価方法は、次の通りです。
               課題の提出原稿+出席日数+ゼミ誌原稿=評価